新しいPCを買って、何かあった時のためにと古いMacをそのまま自宅に保存していませんか?
スマホが普及する前は、インターネットに繋がらなくなると検索ができず困ってしまうことがあり、「もしもの時のために」古いMacを保存していたことがありました。けれど、スマホがあればネット検索もできますから思い切って処分してしまうことにしました。
使わなくなったMacの処分方法は?
Macが販売されていた日にちによって処分の仕方が変わります。
2003年10月1日以降に発売されたもの
Macを購入した日が2003年10月1日以降でしたら、「PCリサイクルシール」が同封されています。リサイクル回収に出す時には、このシールを貼って出すと「リサイクル回収手数料」は無料になります。
ただし、このシールを無くしてしまうと「再発行されない」ので、「リサイクル回収手数料」がかかってしまいます、指定された金額をお支払いの上りサイクル回収に出しましょう。
2003年9月30日以前に発売されたもの
Macを購入した日が2003年9月30日よりも前ですと、「PCリサイクルシール」が同封されていませんので「リサイクル回収手数料」を支払ってからの回収となります。
排出品目 | リサイクル回収料金 |
デスクトップパソコン本体 | 3,000円 |
ノートブックパソコン | 3,000円 |
CRT(ブラウン管)ディスプレイ | 4,000円 |
液晶ディスプレイ | 3,000円 |
CRT(ブラウン管)ディスプレイ一体型パソコン | 4,000円 |
液晶ディスプレイ一体型パソコン | 3,000円 |
税抜き価格
リサイクル回収の申し込み時に必要なもの
リサイクル回収に出す筐体のシリアルナンバーと製品名が必要です。
シリアルナンバーの調べ方、Macを起動し画面左上に表示されているりんごマークから「このMacについて」をクリックすると、「シリアルナンバー」を表示することができます。
Mac自体の故障で電源が入らない場合は、製品の裏面に「シリアルナンバー」が記載されていますので確認してみてください。
また、下記に記載したアップルの公式ページから各製品のシリアルナンバーを調べる方法を確認することができますので、アクセスしてみましょう。

今回リサイクルに出したPower Mac G4

Power Mac G4のシリアルナンバーは、筐体の裏側「赤で囲んだ四角」の部分に記載されています。
リサイクル回収費用の支払い方法は?
リサイクル回収費用の支払い方法は、3つの方法から選ぶことができます。
・コンビニエンスストアでの支払い
・クレジットカード
「郵便振替」「コンビニエンスストアでの支払い」を選択すると、料金の支払いが完了してから輸送伝票「エコゆうパック伝票」が到着します。クレジットカードの場合は、クレジット会社に照会し引き落としされます。
お急ぎの方は、「クレジットカード」での支払いがよろしいかと思います。
エコゆうパック伝票が到着するまでの間に、Macに保存されているデータを消去しておきましょう。
ディスクユーティリティなどを使い、HDD、SSDに保存されているデータを削除しておきます。
PCリサイクルセンターから届くもの

PCリサイクル申し込み時に届く書類「お申し込み内容確認書」「使用済み家庭用パーソナルコンピューター回収委託規約」「廃棄手順書」「エコゆうパック伝票」
排出するMacを梱包する
・厚手のビニール袋2枚重ねで梱包する
・ダンボール箱に詰めて梱包する
縦・横・高さの合計が1.7m以内になるようにすること
輸送中に梱包した中身が出ないようにすること
*付属品のキーボードやマウスなども同梱してもOK!

パソコンを排出するための書類に記載されている梱包についての注意書き

Power Mac G4の電源ケーブル

キーボードも一緒に処分することができます。
(エコゆうパック伝票も申し込みをした数だけ届きます。)
引渡し方法

梱包のサイズは1.7m以内にして、中身が飛び出さないようにします。
梱包が終了したら、発送をします。
「エコゆうパック伝票」に記載されている引取先郵便局に電話をかけ回収日時を指定します。
最寄りの、郵便局に直接持ち込んでもOKですが、「簡易郵便局」や「コンビニエンスストア」での取り扱いはしていませんので、「エコゆうパック伝票」に記載されている郵便局に持ち込むのが確実です。
「エコゆうパック伝票」の有効期限は「1ヶ月」となっているのでその期間を過ぎないうちに排出するようにしましょう。
まとめ
MacのPCリサイクルの申し込み先URL
Appleのリサイクルプログラム
・購入した日が2003年10月1日以降は、「PCリサイクルシール」を使うと無料回収してもらえる
・「PCリサイクルシール」は紛失しても「再発行されない」
・購入した日が2003年9月30日より前は、「PCリサイクル」費用がかかる
一度の受付で、何台まで申し込みができるか?
・一度の申し込みで、8台まで登録できる
リサイクル費用の支払い方法は?
・支払い方法は「郵便振替」「コンビニエンスストアで支払い」「クレジットカード」
保存しているデータはどうする?
・排出するパソコンのデータは消去しておく
パソコンの梱包のサイズと使用資材は?
・梱包のサイズは縦・横・高さの合計が1.7m以内になるようにする
・梱包資材は、「厚手のビニール袋2重」か「ダンボール」を使い輸送中に中身が出ないようにする
送り状を貼り付ける時に気をつける点は?
・梱包した製品と「エコゆうパック伝票」に記載されている内容が一致しているか確認し伝票を貼り付ける
梱包したパソコンの排出方法は?
・排出するパソコンの引渡し方法は「集荷」と「持ち込み」を選択できる
(簡易郵便局・コンビニエンスストアへ持ち込んでも、取り扱いをしてくれない)
排出期限は?
・「エコゆうパック伝票」有効期限は1ヶ月になっているので、有効期限内に引渡しをする
コメント